熊取の永山病院は地域医療のプロフェッショナルとして日々の医療に当たっております。
リハビリテーションの原点はチーム医療です。医師、看護師、薬剤師、セラピスト、相談員、管理栄養士など多職種で日々の入院生活をサポートします。
カンファレンスを行い個々の患者様に適したリハビリテーションを提供し、機能回復、在宅復帰、社会復帰が出来るよう努めています。
リハビリ訓練は、患者さまにとって非常に大変であり、精神的にも辛く不安なものです。
毎日のリハビリが積極的に、元気に、楽しくできるような環境づくりを心掛けています。時には、穏やかにゆっくりと患者さまに寄り添ってリハビリテーションを提供しています。
田中 雅博
医学博士
日本専門医機構 整形外科学会専門医 日本整形外科学会 認定運動器リハビリテーション医 日本整形外科学会 認定脊椎脊髄病医 認定リウマチ医 認定スポーツ医 日本リハビリテーション医学会 臨床認定医 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター 麻酔科標榜医 |
理学療法士16名・作業療法士5名、言語聴覚士3名在籍(令和元年度)し、脳血管疾患リハビリテーション料1、廃用症候群リハビリテーション料1、運動器疾患リハビリテーション料1、呼吸器疾患リハビリテーション料1を取得しています。
スペシャリストを目指して臨床・研究・人材育成に努めています。
●リハビリテーションは患者様とセラピストが同じ目標を共有し、患者様1人1人に寄り添ったリハビリテーションを心懸けています。
●医学の進歩と同様にリハビリテーション医療も日々進歩しています。新しい知見を吸収し続け、日々のリハビリテーションに活かしています。
●リハビリテーション医との連携
患者様の現状を随時報告し、より良いリハビリテーションが提供できるよう全ての患者様についてアドバイスをいただいています。また、実際に患者様を評価していただき、装具の処方も行っています。
●脳神経外科医との連携
脳血管疾患患者様は脳にダメージを受け、多様な症状が出現するためリスク管理が大切となります。CT検査をもとにリスク管理、身体機能回復の予後予測などのアドバイスをいただいています。
●整形外科医との連携
レントゲン検査をもとに骨折の回復段階に即して適宜詳細なアドバイスをいただいています。さらに、リハビリテーションに活かせられるようセラピストに対して多岐に渡る手術内容や整形外科疾患の症状について指導していただいています。
『今回の入院が最後の入院に 』をコンセプトに一人の患者様に対して骨折予防・転倒予防・栄養改善・認知症予防の4つの観点から病棟看護師と共同してフレイル対策に取り組んでいます。それに伴いリハビリテーション部には骨粗鬆症マネージャー2名、転倒予防指導士1名が在籍しています。
●日本理学療法学術大会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本骨粗鬆症学会、日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会、日本病院学会など、全国レベルの学会から大阪府理学療法学術大会、新人症例発表会など地域の学会まで幅広く多数発表しています。
●泉佐野泉南医師会看護専門学校で講義を行っています。
●骨粗鬆症やフレイル対策について講演を行っています。
月に2回部内症例発表を開催しています。指導者は症例発表を通じて指導を行い、必要に応じてOJTも実施しています。先輩が後輩を育成する環境が整っており、部内勉強会を定期的に開催し知識の共有を行う事でスタッフ全員のレベルアップを図っています。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の専門学校、4年制大学より7校14名(令和元年度)の実習生を受け入れています。実習生の指導を行うことで療法の原理原則をさらに深めることでき、セラピストとしても成長できます。
日本理学療法士協会 代議員、大阪府理学療法士会 部員・委員、
泉佐野市・田尻町理学療法士会 会長、部長、部員
大阪府作業療法士会泉州ブロック 部長、部員などの社会活動を行っています。
●地域ケア会議へ参加
泉佐野市基幹包括支援センターが開催している困難事例を検討する会議に当院の理学療法士が参加しています。
●運動機能予備調査や運動指導への参加
小・中学校で行われいる運動器検診の予備踏査として当院の理学療法士が運動器の評価に携わっています。